アーユルヴェーダ的「肩こり」の見方〜体質から考えるセルフケア〜

こんにちは、アーユルヴェーダセラピストのReiです。

日本人にとても多い不調のひとつ「肩こり」。

デスクワーク、スマホの長時間使用、ストレス、冷え、緊張…

現代人にとっては避けられない悩みかもしれません。

でも、アーユルヴェーダでは肩こりは単なる“筋肉のこわばり”ではなく、心・からだ・エネルギーの乱れが生むバランスの崩れと考えます。

肩こりの原因をアーユルヴェーダ的に紐解き、3つのドーシャ(体質)ごとに合った対処法をご紹介します。

目次

肩こりの根本原因は「流れの滞り」

アーユルヴェーダでは、体内には「プラーナ(生命エネルギー)」や「血液・リンパ・老廃物」などの流れがあります。

これらの流れがストレス、冷え、疲労、不規則な生活などによって滞ると、肩まわりにコリや張りを感じやすくなるのです。

とくにストレスによって呼吸が浅くなったり、感情が抑え込まれると、肩~首のまわりに緊張がたまりやすくなります。

ドーシャ別肩こりのタイプと対策

🍃ヴァータ体質の肩こり

特徴:体が冷えやすく、乾燥しがち。不安や緊張を感じやすい。

肩こりの傾向:冷えからくるこわばり。緊張型肩こりが多い。

原因:ストレス、不規則な生活、寒さ、神経疲労など。

おすすめケア

 ・ホットタオルや温湿布で肩まわりを温める

 ・オイルマッサージ(ごま油ベース)でじんわりほぐす(一度熱したもの)

 ・夜は早めに寝て、自律神経を整える


私はヴァータ体質があり、無意識に肩に力が入っていること気づきます。
運転中や座っている時など。

🔥ピッタ体質の肩こり

特徴:エネルギッシュで責任感が強い。つい頑張りすぎる傾向。

肩こりの傾向:目の疲れやイライラによる肩こり。頭痛を伴うことも。

原因:長時間のパソコン作業、プレッシャー、怒り、炎症体質など。

おすすめケア

 ・目の疲れをとる(目元に冷たいタオルなど)

 ・ミント系のハーブティーでクールダウン

 ・自然の中を歩いて、頭の熱を下げる

肩そのものではないところが凝りの原因になることもあります。

🌍カパ体質の肩こり

特徴:安定感がありやさしいが、体が重くなりやすい。

肩こりの傾向:血流やリンパの滞りによる、重だるいタイプのコリ。

原因:運動不足、甘いもののとりすぎ、同じ姿勢が続くことなど。

おすすめケア

 ・朝のストレッチやラジオ体操で巡りをよくする

 ・スパイス(しょうが、黒こしょうなど)を使った温活

 ・週に数回、軽めの有酸素運動

全体におすすめのアプローチ

どの体質にも共通するのは「肩まわりの巡りをよくすること」。

オイルマッサージ、深い呼吸、軽いストレッチ、温めること…

これらを生活の中に取り入れてみてください。

特に肩こりの多い現代人にとって、アーユルヴェーダの考え方は「体の声に気づく」きっかけになります。

肩こりは、「もう仕方ない」と我慢しがちですが、体質に合ったケアをすれば、少しずつ楽になっていきますよ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次