2025年– date –
-
リンパとは?アーユルヴェーダトリートメントとリンパケア
🌿 リンパとは? リンパ管とリンパ液、リンパ節を含む流れのシステム のことをいいます。 • リンパ液:体の中の余分な水分や老廃物を運ぶ透明な液体。 • リンパ管:そのリンパ液が流れる“管”で、血管のように全身に広がっている。 • リンパ節... -
アーユルヴェーダ的に見る肩こりの原因と改善法
デスクワークやスマホの長時間使用が当たり前になった現代では、「肩こり」に悩む人がとても多いですよね。肩や首がガチガチに固まり、頭痛や目の疲れ、集中力の低下まで引き起こしてしまうこともあります。 アーユルヴェーダでは、肩こりも単なる筋肉疲労... -
なかなか取れない疲れに――アーユルヴェーダ的対処法
「しっかり寝たはずなのに疲れが残る」「休んでもすっきりしない」――そんな経験はありませんか? 現代人の多くが抱える“慢性的な疲れ”。アーユルヴェーダでは、この疲れは単なる肉体的な問題ではなく、消化力(アグニ)とドーシャの乱れから生じると考えま... -
アーユルヴェーダの呼吸法 ― 日常に取り入れるプラーナーヤーマ
「なんとなく疲れが取れない」「心が落ち着かない」――そんなときに役立つのが、アーユルヴェーダやヨーガで伝えられてきた呼吸法(プラーナーヤーマ)です。 呼吸は単なる酸素の出し入れではなく、生命エネルギーであるプラーナ(気のようなもの)を取り込... -
アーユルヴェーダ的「夏のだるさ」対策
夏になると「体が重い」「やる気が出ない」「眠いのに熟睡できない」といった“だるさ”を感じる人が増えます。 この背景には、高温多湿な気候や生活リズムの乱れによるドーシャのアンバランスが関わっています。 アーユルヴェーダでは、夏は特に「ピッタ(... -
本当はないのが普通? アーユルヴェーダから見る生理痛のこと
「生理痛はあって当たり前」「痛み止めでやり過ごすもの」 そう思っていませんか? 現代では多くの女性が当たり前のように抱えている「生理痛」ですが、アーユルヴェーダの視点では『本来、生理はスムーズに流れる自然な排出のプロセス』とされています。 ... -
アーユルヴェーダ まずは自分の不調や状態に「気づく」ということ
こんにちは、アーユルヴェーダセラピストのレイです。あなたは自分のことをたくさん知っていますか。何年も「自分」を繰り返していれば少しずつ自分の大切にしていることや癖に気づいてくるでしょう。その当たり前になったことに気づくというのが、今の、... -
アーユルヴェーダの「トリグナ」〜心の質を知ることで整える〜
アーユルヴェーダには、体のバランスを表す「ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)」の考え方がありますが、実はもう一つ大切な視点があります。 それが、「トリグナ(三つの心の性質)」という考え方です。 これは、私たちの「心のあり方」や「精神状態」... -
アーユルヴェーダ的「肩こり」の見方〜体質から考えるセルフケア〜
こんにちは、アーユルヴェーダセラピストのReiです。 日本人にとても多い不調のひとつ「肩こり」。 デスクワーク、スマホの長時間使用、ストレス、冷え、緊張… 現代人にとっては避けられない悩みかもしれません。 でも、アーユルヴェーダでは肩こりは単な... -
【夏のアーユルヴェーダケア】ドーシャ別・快適に過ごすヒント
こんにちは、アーユルヴェーダセラピストのReiです。 暑さが本格的になってくると、体も心もバランスを崩しやすくなります。アーユルヴェーダ【生命の知恵】では、夏は「ピッタ(火のエネルギー)」が増えやすい季節とされています。 ヴァータ・ピッタ・カ...
12