夏になると「体が重い」「やる気が出ない」「眠いのに熟睡できない」といった“だるさ”を感じる人が増えます。
この背景には、高温多湿な気候や生活リズムの乱れによるドーシャのアンバランスが関わっています。
アーユルヴェーダでは、夏は特に「ピッタ(火のエネルギー)」が高まりやすい季節。
そこに湿度によるカパ(地と水のエネルギー)の停滞が重なると、体も心も重く、疲れやすくなってしまうのです。
ここ最近は本当に暑さが異常ですね…。
では、どうすればこの「夏のだるさ」と上手に付き合えるのでしょうか?アーユルヴェーダ的な視点から、実践的な対策を紹介します。
1. 食事でクールダウン&軽やかに
夏は消化力(アグニ)が弱まりやすい季節。重たい料理や脂っこいものは未消化物(アーマ)を生み、だるさを悪化させます。
おすすめは、軽くて涼やかな食材。
• きゅうり、ズッキーニ、レタスなどの夏野菜
• スイカ、メロン、梨などの水分豊富な果物
• コリアンダー、ミント、フェンネルなど清涼感のあるハーブ
ただし冷たいものを摂りすぎるとアグニを弱めるため、常温や軽く冷やした程度がベスト。
また、夏に高まりやすいピッタを鎮めるには、甘味・苦味・渋味を含む食材が良いとされます。
例えば、緑の葉野菜や豆類、穀物をバランスよく取り入れると◎。
2. 水分補給は「質」がカギ
夏の疲れの大きな要因が「脱水」。ただし、ただの水のガブ飲みでは体に負担がかかります。
アーユルヴェーダでは、こまめに、少しずつ摂るのが理想。
おすすめドリンクは:
• 白湯にミントの葉を浮かべたもの
• コリアンダーシードを煮出して冷ましたお茶
• ローズウォーターを少量加えた水
これらは体を優しくクールダウンし、消化力を保ちながら潤いを与えてくれます。
3. ライフスタイルで「熱」と「重さ」を抜く
朝の過ごし方
夏は早朝が一番涼しく心地よい時間帯。朝の軽いウォーキングやストレッチで体を目覚めさせると、日中のだるさが軽減します。
昼の過ごし方
消化力が一番強い正午ごろに、1日のメイン食を。午後は可能なら15分程度の短い昼寝(※長すぎるとカパが増え逆効果)。
夜の過ごし方
夜は熱がこもりやすいため、就寝前にぬるめのシャワーや足湯で熱を逃がすと安眠しやすくなります。スマホやPCの光はピッタを刺激するので、できるだけ控えるのがおすすめです。
4. オイルケアで疲れを流す
夏のだるさには、オイルマッサージ(アビヤンガ)が有効です。ピッタを鎮めるにはココナッツオイルやひまし油など、冷性のオイルがぴったり。
特におすすめは頭皮マッサージ。熱が頭にこもるとイライラや不眠につながるため、オイルで頭皮をほぐすと心も体もすっきりします。
アーユルヴェーダセレニテではヘッドスパを行なっていますので、スッキリ感をあじわえますよ。
5. 香りと呼吸でリフレッシュ
香りも夏のだるさ対策に役立ちます。アーユルヴェーダでは、サンダルウッド、ローズ、ジャスミンといった香りがピッタを和らげるとされます。
また、呼吸法では「シータリー呼吸(舌を丸めて吸う)」がクールダウンに効果的。室内でも簡単にでき、心の熱も落ち着きます。
6. 心の過ごし方
夏のピッタが強まると、心も「熱」を帯び、イライラや焦りが出やすくなります。
「しなければならない」という完璧主義を手放し、自然と調和するように、ゆったりと構えることが夏を快適に過ごす秘訣。軽やかな音楽や、自然の中での時間が心をリセットしてくれます。
おわりに
夏のだるさは「暑さだから仕方ない」と思われがちですが、アーユルヴェーダの視点から見ると、熱を鎮め、停滞を流す工夫でかなり軽減できます。
食べ方、過ごし方、セルフケアを少しずつ意識すれば、夏はむしろ心身が解放されるシーズンに。
今年の夏は、「だるさに飲み込まれない自分」をアーユルヴェーダの知恵でつくってみませんか?